人気ブログランキング | 話題のタグを見る

MIT Sloanにて、2007年から2009年までMBA遊学していた、ふらうとです。ボストンとNYでの暮らしや音楽、そして学びを書きつらねています。外資系コンサルティング会社に在籍(社費留学)。趣味はフルート演奏
by flauto_Sloan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
『知的生産の技術』とブログ
にも書いているが、このブログは、私個人の学びを目的に書いている。学ぶ(修めた学びを蔵し、蔵した学びを息す)にあたって、現時点でこの「ブログ」という媒体が非常に有効だと判ったからだ。

梅棹忠夫氏のロングセラー、『知的生産の技術』(岩波書店)は、知的生産活動に関わる個人が、如何に知識・情報を整理して学びに結び付けるかを、その必要性、目的・意義と共に方法論として展開した名著である。昨年MITメディアラボの石井先生の講演会で、石井先生がこの本を必読の書として挙げていたため、早々に読んで感銘を受けた。

書かれた当時と現在とでは技術の進歩が大きく異なるために、古いと感じられる主張(英文タイプライター時代であるが故の日本語ローマ字表記論など)もあるものの、『京大式カード』として商品化された、インプットをカードにアウトプットするというプロセスおよび整理法は時代を超えて有用だし、むしろ技術の介けを得て利便性が増した。

その新たな形態が、ブログだと考える。

ブログを書く理由・動機は人により様々だ。日記、社会貢献(またはその逆)、転職または採用のツール、情報の整理、商用、等々。私は知的生産のツールとして利用している。換言すれば、ブログの記事一つ一つを梅棹先生の提案した「カード」として取り扱っている


物理的な「カード」より優れた点は、構造化のし易さと分類・検索容易性だ。

トラックバックや記事間のリンクによって、ある時考えたことが後にどう発展したか、異なる経験が結びついてどのような考えを醸成したか、といった知識と見識との間の構造化が簡単にできる。

タグやカテゴリによる分類は、雑多な考えの羅列から、一歩引いた見識を構成する際にとても役に立つ。ただし梅棹論にあるように、始めから整理した分類をするつもりはないので、タグやカテゴリ自体時折見直して括り直している。

また、後から経験や自分の考えを振り返りたいとき、検索をすればすぐにその時の記事が出てくる。

(ブログの記事は「カード」なので、公開したくない、あるいは公開が憚られるカードも多く存在する。そんなものは非公開設定にしている。実は自分の整理のための非公開記事は結構多い)


一方で、やはり紙にかなわないものも多い。読み安さ、簡便さといったものもあるが、何より紙上では二次元で考えの広がりを自由にできる。従って、全ての学びをデジタル化することはなく、紙で残す学びは多い。そんな時、このブログは「カード」として、その紙を参照する時のナビゲーター役をする。

私は絵や図で二次元(或いは三次元)に自由に考えを構造化しつつ書いていき、徐々に深めていくタイプだ。だから何か思いつきたいとき、或いは授業や学問の全体観を理解したいときは、まず紙に色々と書き散らしながら試行錯誤し整理していく。PCではそうはいかない。パワーポイントで似たようなことができるとはいえ、スピード、自由度と細やかさが全然異なる*1,*2

このあたりを、共同作業の効果と効率と絡めて、メディアラボを始めとして世界中の様々な研究者が取り組んでいるのだが、一般人レベルではやはり紙が一番安くて有効だ。


人の知的活動がリアルである以上、リアルとバーチャルの並存は止むを得ない。このブログを現時点で最大限利用しても、紙はいつまでも残る。後でそのまとめシートを参照するときのために、ブログの記事でポイントを書いて残している。


そういった限界を知りつつも、知的活動の手段としてブログは非常に有効で魅力的だ(まあ音楽記事などは殆ど日記に過ぎないが)。自分の学びを遺し深めるという利己的な目的意識が、忙しくもブログを書き続けている動機*3となっている。現在における「知的生産の技術」としてブログを利用することをお勧めする。

(なお、勝間さんの本は未読なのだが、同じような論点なのだろう)


*1 人類は手を使うことで脳を活性化・成長させるという説もあるので、手書きによって考えや理解が深まるのは強ち嘘ではないだろう
*2 ビジネスにおける知的生産活動の一翼たるコンサルティングの職場でも、手書きに拘る人は結構多い。結局その方が早くよいアイディアが生まれるということの一つの証左といえよう
*3 同時に、記事によって非公開にしたり、過去の記事を振り返り改変したりという偏狭な活動の理由でもある

by flauto_sloan | 2008-07-12 03:15 | 学びの技術
<< Tanglewood 音楽祭 ... James Levine 病に伏す >>