人気ブログランキング | 話題のタグを見る

MIT Sloanにて、2007年から2009年までMBA遊学していた、ふらうとです。ボストンとNYでの暮らしや音楽、そして学びを書きつらねています。外資系コンサルティング会社に在籍(社費留学)。趣味はフルート演奏
by flauto_Sloan
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ボストン音楽談話 - 若き才能
某アマオケ*1でコンミス*2をしている友人の紹介で、ボストンで音楽活動をしている若き音楽家二人と、ビールを片手に日本のクラシック音楽界について熱く語り合った。音楽が文化・産業として成熟し成功しているボストンで活躍しているからこその、二人の日本のクラシック音楽界への問題意識と、何とかしたいという熱意がある。非常に学ぶものが多かった。オフレコも多かったので詳細は省略するが、彼らの問題意識は大きく、教育、経営、そして演奏にあった。

クオリティ・スタンダードを知るべき音楽教育
日本に決定的に欠けているのが、優れた音楽教育システムだという。ザンダーの講義でも実演があったが、欧米での音楽教育は可能性を引き出すことで、日本で一年かけたことが一瞬で学べることがある。尤も教師がいいだけでは不十分で、教育システム、多様な学生、学びの環境も重要な要素だ。

だが音楽の特性上、ただ仕組みを整備しただけでは不十分だ。本当の教育では、生徒の音がどう変わっていくのかを、経験として教師や学生に知らしめなければならない。定量化できない、教育のクオリティ・スタンダードを分からせないといけない。

だがそのためには、これまでの日本の音楽教育を支えてきた仕組みや既存の権威・信頼を揺るがさねばならない。これは大きな困難となろう。

助成金から脱却するオーケストラの経営
以前少し分析したのだが、日本のオーケストラは、一部を除いて自治体や親企業の助成金が主な収入源だ。助成金は依存し易いが、東京や大阪のように、知事の偏見裁量次第で突然支援を打ち切られることもあり、できる限り独自の収入源を模索しないといけない。

だが演奏会収入だけで成立することは欧米のオーケストラでもほぼ不可能だ。ホールの客席が限られ、チケットには相場感がある以上、BSOの集客力であってもチケット収入だけでは赤字だという。やはり寄付(特に個人)が非常に重要である。日本のオーケストラも、助成金から個人寄付へと中長期的にシフトしていくことが必要だ

だが日本は個人の寄付金市場が非常に未成熟だ。少ない寄付金市場を、ユニセフや国境なき医師団と奪い合うのが、正しいクラシック界のあり方なのだろうか。そうは思わない。クラシックへの寄付という文化を根付かせて、寄付金市場自体を増やすべきだろう。

では何故、日本人はクラシック音楽にお金をかけたがっていないのだろうか? その答えは演奏のクオリティにあると思う*3

日本人としての個性ある演奏を
日本人は本当は、クラシック音楽にお金を払うはずだと強く思う。
海外から来た一流オーケストラや歌劇場には、数万円を払って聴きにいく。CDを数百枚集める。アマチュア・オーケストラに参加して、毎週練習に参加する(金銭的出費はなくても、労働力や機会損失を考えると、かなりのコストを支払っている)。

では何故、プロの演奏家にお金が回らないか。詳細な検証が必要だが、恐らく日本のプロのオケを聴きにいっても、「この演奏には個人でお金を寄付していい」と思えるほどのクオリティになかなか達していないのだろう。それはプロ自身のレベルが不十分であるだけでなく、日本のアマオケのクオリティが高いためでもある*4

では日本のオーケストラが魅力的な音楽を奏でるにはどうすればよいか。勿論指揮者の技量は大きいが、それ以上に音楽家一人ひとりが、もっと日本の音楽を知ることが重要ではないか、というのが強い仮説だ。まず日本人として拠り所となる音楽がなければ、それとの相対として西洋音楽の良し悪しを理解できない。理解できないことには、オリジナリティを発揮できず、聴いた後に印象に残り、感動できるような演奏がなかなかできない。

また、クラシックは高尚だ芸術だ、といつまでも高いところにいないで、もっと聴衆を楽しませることを考えるべきだ。国を挙げてクラシック教育に注力したベネズエラは、世界一のユース・オーケストラを育て上げた。彼らの演奏は、クオリティが高いだけでなく、聴衆をとことん楽しませる魅力がある。ラテンと日本人の気質の違いはあれど、ひとつのカタチとして学ぶべきものは多いはずだ。


日本クラシック音楽界の未来
日本のクラシック界にはまだまだ構造的に改善すべきところが多い。だが一つ一つの問題解決がクラシック界の発展には必ずしも繋がらない。むしろ、日本人と日本というコンテキストの中で、どうやってクラシック界が成長できるのか、その好循環の構造を見出さねばならない。その為に必要な刺激と知恵を色々と得られた、実りある議論だった。

今後もボストンにいる間に何度も語り合うつもりであり、楽しみだ。

*1 アマチュア・オーケストラ
*2 コンサート・ミストレス
*3 寄付による税控除の度合いなど、技術的な問題は措いておく
*4 米国のアマオケは非常にレベルが低い。日本のアマオケのトッププレーヤーに相当する欧米のプレーヤーは、オケに所属しないフリーランサーとして活動する。フリーランサーであっても需要は多く、また演奏料が十分高いため、それだけで食べていける

by flauto_sloan | 2008-11-06 23:18 | 音楽・芸術
<< BSO - カルミナ・ブラーナの変遷 出口のない投資 >>